パーソナルトレーナーに転職しようと思っているあなたはきっと
パーソナルトレーナーに求められる力って何なんだろう・・・?
っと漠然と疑問に感じていると思います。
過去にパーソナルジムに通った経験があればイメージしやすいと思いますが、一言で言えば
ユーザに満足してもらい、ボディメイクを成功させることが出来る力
が求められる力になります。
さすがにこれだけでは漠然過ぎるので、いくつか項目を分けてパーソナルトレーナーに求められる力を詳しくご紹介したいと思います。
この記事を読み終わったあなたはパーソナルトレーナーになる心の準備は完全に整ったことになります。
是非最後まで読んで理解して下さいね。
パーソナルトレーナーは想像以上に求められるスキルが多い
パーソナルトレーナーは傍から見ていると、トレーニングの仕方と食事指導が出来ればなれる職業だと思われがちですが、想像以上に求められるスキルが多いです。
具体的には以下の知識は最低限必要になりますね。
・機能解剖学、運動生理学
・栄養学
・食事指導スキル
・カウンセリングスキル
・部位単位のトレーニング方法
・コミュニケーションスキル
・マーケティングスキル
・ユーザのモチベーション管理スキル
・トレーニング後のストレッチなどケア方法
とりあえず思いついた項目を書いただけなので、もしかしたら他にもあるかもしれませんが、少なくともここで挙げたスキルは必要最低限必要なスキル(求められるスキル)ってことになります。
この結果で分かることは、パーソナルトレーナーは単純にトレーニング方法に詳しければなれる職業ではないということです。
ユーザーが気持ち良くトレーニングに取り組んでもらう為にトレーニングに関する知識だけでなく、モチベーションを維持させるのに必要なコミュニケーションスキル、カウンセリングスキルといった対人スキルも必要です。
また、ボディメイクは筋トレなどのトレーニングだけでは不十分です。
体の内部から変化を起こす為にも栄養学を筆頭に人間の体の仕組みに関する知識を習得して、正しい食事指導が出来る必要があるんですね。
そして、ボランティアでパーソナルトレーナーをしている訳ではないので、営業力(マーケティングスキル)も必要になります。
カウンセリングに訪れたお客さんに正しく痩せる方法を伝えて、ボディメイクの計画を立案して「このパーソナルジムなら理想のボディを手に入れることが出来そうだな」っと思わせることが大切になってきますからね。
パーソナルトレーナーを名乗るなら取得しておきたい資格
また、パーソナルトレーナーに求められる力を手に入れている事を証明することも意外に大事です。
一番手っ取り早く証明する方法がパーソナルトレーナー専用の資格を取得することです。
ユーザーと初対面の時にパーソナルトレーナーの資格を持っていれば、安心させることが出来ます。
資格の価値をユーザーはおそらく詳しく理解していないと思いますが、肩書きがあるだけで頼れる存在であることが自然とアピールすることが出来るんですね。
資格を持っていない状態だと、言葉で色々指導して初めて「この人出来る人なんだ」っという印象を与えることが出来るので、認めてもらうまでにタイムラグがどうしても発生しちゃうんですね。
パーソナルトレーナーになるなら以下2つの資格のうちどちらかを取得することを目指しましょう。
NSCA-CPT(NSCA Certified Personal Trainer )
日本語では「NSCA認定パーソナルトレーナー」になります。
アメリカの団体提供しているパーソナルトレーナーの資格で、国際的にも認められている資格になります。
高卒以上であれば資格取得が可能なので、転職してパーソナルトレーナーになるなら是非取得しておきたい資格です。
パーソナルトレーナーとして働く為に必要な知識を総合的に習得する必要があり、カウンセリングスキル、測定値結果から客観的に評価できるスキル、トレーニング指導スキル、トレーニング内容を提案するスキル、危機管理スキルなどを同時に手に入れることが出来ます。
是非手に入れたいスキルではあるんですが、合格率は30%程度の年もあり、決して簡単ではありません。
素人が独学で資格取得するにはハードルが高いので専門スクールで勉強してから試験を受ける方が望ましいですね。
NESTA-PFT
日本語では「NESTA公認パーソナルフィットネストレーナー」になります。
先ほど紹介したNSCA-CPTと難易度的には同じくらいになりますが、取り扱っている団体が異なります。
ただNESTAの場合は、高卒以上であること以外にもう1つ受験条件があって、以下の1~4のうちいずれかを満たしている必要があります。
1.1年以上のパーソナルトレーナー・インストラクターなどの実務経験がある
2.1年以上の運動部指導、フィットネス企業勤務経験がある
3.体育系または、医療系の大学・専門学校を卒業している
4.NESTAの認定する養成講座、養成コースを受講済みである
高校卒業後、1~3の条件を満たしていない場合は4のNESTAの認定する養成講座、養成コースを受講しておく必要があります。
NSCA-CPTとNESTA-PFTどっちを取得したらいい?
結局どっちを優先的に取得すべきなの?ってことになると思いますが、
NESTA-PFTの受験資格条件が若干厳しい点、日本での認知度は「NSCA-CPT」の方が高い点を考慮して、NSCA-CPTをまずは取得することを目標にするといいと思います。
ちなみにNSCA-CPTを受験する場合は、1回の受験で45,200円かかります。
パーソナルトレーナーの受験料としては安い部類に入りますが、それでも高額な料金だと思うので一発合格したいところですね。
パーソナルトレーナーに最も重要なのはお客様第一の精神
パーソナルトレーナーはここまで紹介してきたように、技術面・ビジネス面・知識面において求められる力は多いです。
しかし、これらは学問やノウハウがあるので真面目に学習すれば必ず手に入れることが出来ます。
ですが、最も重要なのはパーソナルトレーナーを目指すあなた自身の「心構え」です。
つまり、お客様を第一に考えられることが出来るのかが重要になってきます。
どれだけトレーニング知識があって、営業力があって、食事指導が出来るスキルを持っているパーソナルトレーナーでも「お客様に今より良くなってもらいたい」、「どうやったらお客様が満足してくれるのか」を意識出来ていることが大前提です。
この前提を持っていないと、中途半端な指導になってしまってお客様からの信頼を得ることは出来ないし、結果も付いてこないのであなたの評価はいつまで経って半人前ってことになりかねません。
逆にお客様第一主義の考え方が根底にあれば、指導に必要なスキルは自ずと備わってくるので安心して下さい。
パーソナルトレーナーとして成功したいなら一度読んでおくべきサイト
私は最近知ったんですが、トレーナーエージェンシーというパーソナルトレーナー専用の情報サイトをご存じですか。
このサイトがけっこう優秀で、パーソナルトレーナーに必要なノウハウ情報をブログで発信したり、パーソナルトレーナーの転職先を紹介したり、パーソナルトレーナーに求められる力を手に入れる事が出来るスクールを紹介しています。
>>トレーナーエージェンシーについて更に詳しく知りたい方はこちら
おそらくこの記事を読んでもらっているということは、これからパーソナルトレーナーになりたいと思っている人が多いと思うので、まずはパーソナルトレーナーに求められる力を手に入れる為にもパーソナルトレーナー専門のスクールに入って必要な知識を手に入れましょう。
トレーナーエージェンシーで紹介されているスクールであれば、この記事で紹介した資格を取得することも可能です。
以下から全国で公開されているパーソナルトレーナースクールがチェック出来るので、是非確認してみて下さいね。
>>パーソナルトレーナーに求められる力を専門スクールで手に入れたい方はこちら